FIMのフローチャートも今回の項目で、「排泄コントロール」以外のセルフケア項目は終了となります。 「排泄コントロール」は少し考え方が難しいため、次回じっくり解説していきます。 今回の第⑤回では、上半身および下半身の「更衣」動作についてです。
日常生活動作(ADL)の評価方法として「FIM」を分かりやすく理解するため、 できるだけ簡単なフローチャートを作成しています。 第4弾はセルフケアの「清拭・トイレ」の項目についてです。
FIMのフローチャート第3弾、今回はセルフケアの項目の中で「食事・整容」に関する部分です。
日常生活動作(ADL)の評価方法である『FIM(フィム)』 ADLの評価方法には、他にも『BI=Barthel Index(バーセルインデックス)』が有名です。
リハビリテーション業界では、食事をしたり、お風呂に入ったり、トイレに行ったりという日常生活動作のことを 『ADL=Activity of Daily Living(アクティビティオブデイリーリビング)』 と言います。 そして握力計を使って筋力を測定するのと同様に、ADLが…
私は、地方の急性期病院で勤務しているリハビリテーション職従事者です。 循環器内科・心臓血管外科での病棟でリハビリを行う機会が増えたため、2019年に開催された第5回心電図検定の3級を受験しました。 結果はなんとか合格。 私がどのようにして勉強し、合…
現在、急性期病院で勤務し、循環器内科・心臓血管外科を問わず、心臓リハビリテーションに従事している私が、この本を読んでおくと臨床で役に立つ!というものをいくつか紹介していきます。 安い書籍ではないため、購入を検討されている方の参考になれば幸い…