2021-12-24から1日間の記事一覧
FIMを使用する際の大前提として、介護の量つまり「介助者の負担度合い」を考えるという点があります。 「排泄コントロール」の項目では、この考え方が特に重要となります。
FIMのフローチャートも今回の項目で、「排泄コントロール」以外のセルフケア項目は終了となります。 「排泄コントロール」は少し考え方が難しいため、次回じっくり解説していきます。 今回の第⑤回では、上半身および下半身の「更衣」動作についてです。
日常生活動作(ADL)の評価方法として「FIM」を分かりやすく理解するため、 できるだけ簡単なフローチャートを作成しています。 第4弾はセルフケアの「清拭・トイレ」の項目についてです。
FIMのフローチャート第3弾、今回はセルフケアの項目の中で「食事・整容」に関する部分です。
日常生活動作(ADL)の評価方法である『FIM(フィム)』 ADLの評価方法には、他にも『BI=Barthel Index(バーセルインデックス)』が有名です。
リハビリテーション業界では、食事をしたり、お風呂に入ったり、トイレに行ったりという日常生活動作のことを 『ADL=Activity of Daily Living(アクティビティオブデイリーリビング)』 と言います。 そして握力計を使って筋力を測定するのと同様に、ADLが…